皆さんは「愛着障害」をご存知でしょうか?
愛着障害は発達障害と似たような行動が見られますが中身は全く違います。また、原因が違うので、対応の仕方も全く異なります。
本日は愛着障害と発達障害の違いや類似点について、詳しく見ていきたいと思います。
愛着障害について
愛着って何?
愛着とは、幼少期に親などとの安定した感情的なつながりを築く過程のことです。
例えば、赤ちゃんは空腹やおむつ交換を求めて、周囲に泣いて助けを求めます。そのときに親が対応してくれる、スキンシップを取ってくれる、など優しさの体験を積み重ね、他人に対する信頼を獲得していきます。
愛着は成長と共に発展し、友情やパートナーシップなど他者との関係にも影響します。健全な愛着関係は、心理的な安定や幸福感の基盤となり、対人関係の質を向上させます。
そのため、愛着は人間関係において重要な役割を果たし、健康的な発達と心理的な幸福に不可欠な要素です。
しかし、愛着が不適切に形成されなかったり、破綻した場合、愛着障害が発生する可能性があります。
このような場合、信頼や安心感が不足し、感情の安定が難しくなることがあり、人との距離の取り方に問題を抱えてしまいます。その特徴は「反応性愛着障害」と「脱抑制愛着障害」のふたつに分類されます。
1「反応性愛着障害」
反応性愛着障害の子どもは、警戒心があり、素直に甘えることができないような状態が当てはまります。
励ましても素直に喜ばない、警戒や悲しみがある、人と目を合わせない、などの症状が挙げられます。
2「脱抑制愛着障害」
脱抑制愛着障害の子どもは無差別に人に甘えたり、注意を引くために誰にでも声をかけたりしますが協調することができません。苦しい時には人から慰めてもらおうとしますが、特定の人に限らず相手を選ばない、などの症状が挙げられます。
愛着障害の原因
先ほど述べた通り、愛着障害は子どもと養育者との間に愛着がうまく築けないことが大きく関係しています。愛着障害の主な原因は以下の5つが挙げられます。
- 親の転居や離婚など養育者が頻繁に替わる
- ネグレクト・無視・無関心
- 身体的虐待
- 厳格なしつけ、体罰
- 早産や医療的な問題
発生時期
愛着障害は、主に幼少期に発生すると言われています。具体的には、感情的なつながりが形成される生後6か月から5歳以前に発症するとされています。
ですが、子どもの頃に愛着障害の症状に気づかない、もしくは改善されないまま大人になった場合に、大人の愛着障害と呼ばれることもあり、「大人の愛着障害」で悩んでいる方も少なくないようです。
発達障害について
ここまでは愛着障害についてみてきましたが、発達障害とはどのようなものなのでしょうか。いずれの障害においても症状や程度は人それぞれ異なります。それぞれの種類について詳しくご紹介します。
発達障害とは
発達障害とは、脳の働き方の違いによって、物事のとらえ方や行動のパターンに特徴がある状態です。
生まれつきの脳機能の偏りが原因であることが多く、完全に治すことはできませんが、療育や薬物療法などの支援によって、日常生活や社会生活に適応する能力を高めることができます。
個人差が大きく、同じ障害名でも特性の現れ方が異なったり、他の発達障害や精神疾患を併せ持つこともあります。
さらに、幼児期から成人期まで持続するため、養育者や配偶者などの理解や支えが重要となります。
主な発達障害の種類(例: 自閉症スペクトラム障害、ADHDなど)
発達障害には、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動性障害、学習障害の3種類があります。
自閉症スペクトラム障害(ASD)
コミュニケーションにおいて、言葉をそのまま受け取ってしまう(比喩が分からなかったり、場の空気が読めない、曖昧な言葉に混乱するなど)ため、他者とのコミュニケーションに難しさを感じることがあります。
また興味を持ったことに集中するあまり、他が疎かになってしまうなど、物事や行動に強いこだわりを持ち、変化を極端に嫌うことがあります。
注意欠陥・多動性障害(ADHD)
ADHDには大きくふたつの特徴があり、ひとつめは多動性・衝動性です。
例えば授業中じっとしていられなかったり、静かに待つことが苦手で他人の邪魔をしてしまうなどが挙げられます。
ふたつめは不注意です。
これは何かに集中できず気が散ってしまったり、順序立てて物事に取り組めないなどとして現れます。
例えば、忘れ物やものや探し物が多い、自身の考えに気をとられて、ぼーっとするなどが日常で多く見受けられます。
学習障害(LD)
知的な遅れはありませんが、読むこと、書くこと、計算することのどれか(ひとつに限らない場合もある)について、修得がとても困難であるケースです。
例えば、文字や単語の読み方が困難で「b」と「d」を区別できない、文章を読んで理解するのが難しい、数字の大小や計算方法が難しく、単純な足し算や引き算が困難なことが挙げられます。
愛着障害と発達障害の類似性と相違点
発達障害と愛着障害は、それぞれ異なる側面を持っています。
先ほど述べた発達障害の3種類の中で、愛着障害との類似性を指摘されるのは自閉症スペクトラム障害(ASD)と多動性障害(ADHD)です。
それでは、これらの障害の類似点と相違点について解説します。
愛着障害と発達障害の共通の特徴
知らない人に対しても衝動的に動いてしまったり、物忘れをしやすい、コミュニケーションでのトラブルが起きやすいなど「ADHD(注意欠如・多動症)」や「ASD(自閉スペクトラム障害)」と似ているものがあります。
1ADHDと愛着障害
ADHDの子どもは、色々な人に後先考えずに声をかけたりします。これが愛着障害の子どもが無差別に人に甘えようとしたり、注意を引くために誰にでも声をかけたりする特性に類似しているといえます。
2ASDと愛着障害
愛着障害の人を頼るのが苦手、他人と関わることに困難を感じるといった特性は、自閉症スペクトラム障害(ASD)と似ているといえるでしょう。
例えばASDは言葉をそのまま受け取り、冗談や慣用句、例え話などが通じにくく、自身のこだわりが強いこともあって、物事を他者と協力したり共有したりできず、ひとりで進めてしまうことがあります。
主な違いと識別ポイント
①多動の違いと識別ポイント
ASDの多動は、繰り返しの行動(ステレオタイピーやリピティブな行動)が中心であり、同じ動作を何度も繰り返すことが特徴的です。
ADHDは、「いつも」多動であるという特徴があります。
対して、愛着障害の場合は、非常に変わりやすい感情が多動の原因となっているため、多動であったりなかったりと「ムラのある」多動が特徴です。
②環境の変化による識別ポイント
ASDの場合、予測可能な日常のルーティンやパターンを好み、それらの変化に対する抵抗感がある場合があります。
ADHDの場合、環境が刺激的であれば注意が向きやすく、逆に刺激が少ない場合は注意力が散漫になる傾向があります。
対して、愛着障害の子供は、環境の変化に敏感で、不安や不安定感が強まることがよく見られます。
診断と治療
愛着障害の診断方法とアプローチ
愛着障害の診断には臨床心理学者や精神保健専門家の評価が欠かせません。綿密な面談や観察を通じて、患者の行動や感情のパターンを把握し、愛着障害の可能性を検討します。
また、家族や保護者からの情報も重要であり、総合的な評価が行われます。
愛着障害のアプローチには、個別のケースによって異なる方法が採用されますが、ストレンジ・シチュエーション法(Strange Situation Procedure)と呼ばれる1960年代にアメリカの心理学者メアリー・エインズワースによって開発された調査手法で、幼児の愛着関係や感情の診断方法を紹介します。
具体的な手順は以下の通りです。
- 最初に幼児は母親と一緒に静かな部屋に入り、一緒に遊びます。
- 母親が一時的に部屋を去り、幼児が単独で残される状況を作ります。この瞬間が幼児の感情や行動の反応を評価する重要なポイントです。
- 一定の時間が経過した後、母親が部屋に戻り、再び母親との様子を観察します。
- 母親との再会後、他者(通常は見知らぬ大人)が部屋に入り、幼児と接します。その後、母親が一時的に退席し、再び他者との交流が観察されます。
- 再び母親が部屋に戻り、幼児と再会します。その後、母親が一時的に退席し、幼児は一人でいる状態が続きます。
- 母親が再び部屋に戻り、幼児と再会します。このときの幼児の反応を観察します。
SSPの観察データは、幼児の行動パターンを基に、以下のように分類されます。
- 安全な愛着: 母親が退席しても安心し、母親の帰還時には歓迎の反応を示す幼児。
- 不安な愛着(過度に依存的): 母親の退席時に強い不安や抵抗を示し、母親の帰還時にもなかなか安心せず、しばしば母親にべったりとくっつく幼児。
- 不安な愛着(回避的): 母親の退席時や帰還時にもあまり感情を表さず、自分で遊ぶことが多い幼児。
- 無関心な愛着: 母親の退席や帰還に対して特に強い反応を示さない幼児。
SSPは幼児の愛着関係や感情の発達を理解する上で有用な方法として広く用いられています。
発達障害の診断方法とアプローチ
一方、発達障害の診断はどのようにされるのでしょうか。
今回は新版K式発達検査という診断方法をご紹介します。この検査はアメリカの心理学者ナンシー・ベイリーとキャスリン・ベイリーによって開発された幼児期(生後1か月から3歳半まで)の発達を評価するための検査です。
具体的な手順は以下の通りです。
- 検査を実施する専門家が子どもやその親と初めに面談を行い、子どもの健康状態や既知の発達上の問題などについての情報を収集します。
- 新版K式発達検査は、複数の発達領域を評価します。複数の発達領域とは以下の通りです。
- 認知領域:言語、思考、問題解決能力
- 言語領域:発話、理解、表現などの言語能力
- モーター領域:細かい運動能力や大きな筋力、協調性
- 社会的、感情的な発達:社会的な相互作用、感情の表現、人間関係の形成
- 自立能力:日常生活の基本的な動作や自己ケアの能力
それぞれの領域に特化したタスクや活動が用意されており、幼児の反応や能力を評価します。専門家は幼児の行動を注意深く観察し、その反応や動作を記録します。
以上の手順を通じて、幼児の発達状況が総合的に評価され、必要な支援や介入が提案されます。なお、この検査は専門の医師や心理学者によって行われることが一般的です。
両者の治療法の違い
前述したとおり、発達障害と愛着障害は、異なる種類の障害であり、それぞれ異なるアプローチが必要です。
発達障害の場合、薬を利用することで症状の安定が期待できることがあります。適切な検査と治療によって、周囲からの理解や支援も得やすくなるでしょう。
一方、愛着障害は薬による治療が効果的ではありません。この障害を克服するためには、認知の歪みや思い込みに気づき、それらに向き合う必要があります。
トラウマケアや自助グループへの参加、インナーチャイルドセラピー、カウンセリング、心理教育などが効果的なアプローチとして挙げられます。
要するに、発達障害の場合は医療的なアプローチが有効であり、症状の軽減や生活の向上が期待できます。
一方、愛着障害は精神的なアプローチが中心であり、認知の偏りを克服することで回復が可能なため、それぞれの障害に応じて、適切な治療方法を選ぶことが重要です。
支援とケアの重要性
家族や環境の役割
どちらの障害も家族や環境が果たす役割は非常に重要です。その具体的な役割についてご紹介します。
理解と受容
家族は、まずは子供の特性や障害を理解し、受け入れることが重要です。障害のある子供たちは、その特性に合わせた支援や環境を作り出す必要があります。。
安定した環境の提供
家族は安定した生活環境を提供してあげるようにしましょう。愛着障害の子どもにとっては安心感のある場所を作る役割があり、予測可能な日常やルーティンを作ってあげることは発達障害を持つ子供たちにとても重要です。
コミュニケーションと対話
コミュニケーションを通じて、子供たちが自分の気持ちや考えを表現できるよう支援します。聞く耳を持ち、子どもたちと対話することで信頼関係が築きやすくなります。
教育機関や専門家と連携
家族は教育機関や専門家と連携し、子供たちが適切な教育や支援を受けられるよう周囲のへの協力も積極的に取り組みましょう。
専門家のサポート
どちらの障害も専門家との連携を通じて、子どもの治療や支援を受けることは非常に大切です。
どこに相談すればいいかわからない場合は、お住まいの市区町村役所の子育て担当課・福祉担当課や、かかりつけの小児科に相談してみてください。
かかりつけ医から専門医へ紹介状を書いてもらったり、市区町村での支援を受けることができたりします。
診察を受けられるのは、主に児童精神科、小児精神科、子どもの発達に詳しいクリニックなどの医療機関ですが、医師による診断を受けない場合でも、専門家の支援を受けることは可能です。
例えば発達障害支援センターや児童相談所、保健所、保健センターなどでも発達障害などの心の相談や子育て相談を受けることも可能です。
どこに相談しよう…と、悩んでしまった際には、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしょうか。愛着障害と発達障害は、それぞれ異なる性質と影響を持つ心理的な障害でした。違いを理解することは、それぞれの障害に対する適切な理解と対応をする上で重要です。
愛着障害は、主に幼少期に健全な愛着関係が形成されなかったことに起因する障害です。愛着関係の不足や不安定さが特徴であり、子供は信頼できる関係を形成することが難しい場合があります。これにより、信頼や安心の感覚が不足し、感情の安定が難しくなることがあります。治療の中心には、安定した環境の提供と感情的な安全性の確保があります。また、専門家のサポートや養育者の教育が重要です。
一方、発達障害は、脳の発達に起因する障害であり、知的能力や感情の処理、コミュニケーション能力などに影響を与える場合があります。自閉症スペクトラム障害やADHDなどがその一例です。発達障害は多様で、個々の症状や特性によって異なるため、個別化されたアプローチが必要です。治療には、専門家チームによる協力や個別化された支援が含まれます。
最も重要な点は、どちらの障害も早期の理解と適切な対応が重要であるということです。また、家族や周囲の環境が適切なサポートを提供することで、子供たちの成長や回復を促進することができます。それぞれの障害を理解し、専門的な助言を得ながら、子供たちの健やかな成長をサポートしていくことが重要です。