ADHDは、集中力不足やじっとしていられないといった特徴を持つ発達障害の一つです。
我が子が他の子に比べて落ち着きがなかったり、衝動的な行動で周りとのトラブルを抱えていたりすると、「もしかしてADHDではないか?」と心配になる保護者も多いようです。
この記事では、ADHDを持つ子供たちの育て方に焦点を当て、ADHDの症状や特徴を紹介し、子どもたちが健やかに成長する手助けとなるような接し方を解説します。
是非、最後までご覧ください。
ADHDとは?
ADHDは「注意欠陥多動性障害」といい、脳の発達の遅れ・かたよりが原因で、先天的に、親の育て方や本人の努力とは無関係に起こるものと言われています。
そしてADHDの症状は不注意、多動性、衝動性の3つの特徴に分けることができます。この特徴が日常生活に影響を与え、こどもの学業や人間関係に問題をもたらすことがあります。
この章では、それぞれの特徴がどういったものなのか、子どもの生活にどういった影響を与えるのか解説していきます。
ADHDの特徴
前述した通り、ADHDの症状には不注意、多動性、衝動性の3つの特徴があります。
不注意・・・集中することが苦手な特性。忘れ物や失くし物が多い、集中が続かないなどの特徴があります。
多動性・・・静かにしたり、じっとすることが苦手な特性。いつも落ち着きがなかったり、動き回るなどの特徴があります。
衝動性・・・我慢することが苦手な特性。衝動的に行動する、おしゃべりが過ぎるなどの特徴があります。
ADHDの行動特性は同じ現れ方をするわけではなく、「不注意優勢型」「多動性・衝動性優勢型」「混合型」といった子どもによって異なります。
ADHDが子どもの生活に与える影響
ADHDは子どもの生活にどんな問題を与えるのでしょうか?具体例をタイプ別に紹介します。
「不注意優勢型」の場合
- 集中できる時間が短く、うっかりミスが多い
- 課題などを順序立てて行うことが難しい
- 物を忘れたり失くしてしまったり、整理整頓ができない
「多動性、衝動性優勢型」の場合
- 順番を守れなかったり、人のおもちゃを横取りしてしまうなど集団での秩序が守れない
- じっとしていられず、授業中に立ち上がってしまう。
- 話の流れや雰囲気を気にせず発言してしまうので、人間関係がうまくいかない。
- 人の話を聞かず一方的にしゃべる・しゃべりだすと止まらないなど、過度にしゃべる
「混合型」の場合
上記二つの特徴をあわせ持っています。
上記のような発達障害の特性から発生する「生活の困りごと」のことを発達障害における「一次障害」と言います。
一次障害から、親や教師から叱られたり、友達とのトラブルが多かったり、勉強が苦痛になってしまうと、そのストレスやトラウマなどがからうつ病などの「精神疾患」や頭痛や腹痛、チックなどの「身体症状」といった「二次障害」を引き起こしてしまいます。
また二次障害は引きこもり、暴力暴言など、行動や素行の問題として現れることもあり、子どもや周りの生活に悪影響を及ぼしてしまうことがあります。
ADHDの治療
先ほど解説したように、ADHDは子どもの生活に大きな影響を与えるので、放置はせず、なるべく早く治療を開始することが大切です。
ADHDは、完治するものではありませんが、適切なサポートや治療を受けることで、症状の軽減や管理が可能です。
続いては、ADHD治療の内容をご紹介します。
トレーニング
ADHDの子どもが適切な行動ができるように、ソーシャルスキル(コミュニケーションや人づきあいの技能)を身につけていきます。
ディスカッションやロールプレイなどを通して行動の仕方を学ぶトレーニングで、家庭内で行えるものもあります。
またトレーニングを通して、自己肯定感を高めることも目的の一つです。
薬物治療
薬物療法は、服薬により症状を和らげる方法です。
コンサータ、インチュニブ、アトモキセチン、チルフェニデート、グアンファシン(小児のみに適応)といったお薬が現在日本で認可されています。
副作用があり、効果には個人差がありますので、必ず医師と相談の下で服薬するようにしましょう。
環境調整
子どもが学習や生活をしやすいように周囲の環境を整えることを「環境調整」といいます。環境の調整も効果的な治療の一つです。
学校では、支援学級を利用し少人数で集中しやすい環境を整えてもらう、座席を一番前にしてもらう、忘れ物が多い子供には紛失防止タグを使うなども環境調整になります。
ペアレントトレーニング
保護者が、子どもへの指示の出し方、褒め方、叱り方などを学ぶトレーニングです。
このトレーニングは、アメリカのUCLA神経精神医学研究所のハンス・ミラー博士が開発したもので、専門の臨床心理士や教育者によって行われます。
医療機関で実施されるペアレントトレーニングでは、服薬のさせ方についても学ぶことができます。
親が子どもを理解し、サポートするスキルを向上させるのに役立ち、対処方法がわからないという悩みが減り、ストレスを軽減させる効果もあります。
ADHDの子どもの育て方
失敗が目につきやすく「できない」ことが目立ちがちなADHD。
ついつい注意したりイラっとしてしまいますが、ADHDの子どもは好きなことに関してはものすごい集中力を発揮することがあります。
なので、できないことを咎めるより、好きなことをさらに伸ばせるような育て方をしましょう。
ここではADHDの子どもを育てる上で取り入れたい接し方を5つ紹介します。
「できたこと」をほめてあげる
どんな些細な事でも、「できたこと」を褒めてあげましょう。
子どもが褒められて自信を持つことで「もっと褒められるように頑張ろう」という意欲が湧き、周りから「認めてもらえた」と感じることで自己肯定感が育ちます。
頑張って続けてほしい子どもの行動を見つけたら、「すごい!」「えらいね!」と声をかける習慣をつけましょう。
スケジュールを決める
日常生活のスケジュールを決めておくことで、子供の気持ちが落ち着き生活が安定します。毎日同じにはならないかもしれませんが、できるだけ整えることで、生活がよりスムーズになります。
またスケジュールを表にしたり、予定を書き込めるような大きなカレンダーを用意して目立つところに貼るのもおすすめです。
ADHDの子どもは順序を立てて計画に沿って行動するのがとても苦手なので、 何をすればいいのかを視覚的にわかるようにしてあげると効果的です。
注意する回数を減らすようにする
ADHDの子どもも、自分が失敗したことは理解しています。なので、叱られると更に自信を失ってしまい、意欲や自己肯定感が低下することがあります。
事前の声掛けや、環境を整えるといった調整で失敗の数を減らしてあげましょう。そうすることで比例して注意する回数も減ります。
ごほうび制でモチベーションを維持する
子どもはご褒美があると頑張れるので、約束を守れた場合にご褒美を与える制度をつくってモチベーションを維持してあげるのも良いでしょう。
子どもが実現できるルールや目標を作り、守れたらご褒美をあげることで、「目標を立てて実践する」ことの練習になります。
身体を動かせる時間を小まめに作ってあげる
年齢を重ねるにつれ、「じっとしているべき場面」が増えてきますが、ADHDの子どもは特性から我慢が難しい子が多いです。
こまめに休憩をとり、「身体を動かしていい時間」を確保してあげましょう。
親自身のケア方法
親も人間なので、忙しくて大変な育児の中、ついつい子どものしたことに対してイライラしたり怒ってしまうのは自然なことです。
少しでもADHDの子育ての大変さを改善できるような方法を4つ紹介します。
疲れたら他人に任せる
なかなかハードルが高いかもしれませんが、自宅育児やワンオペ育児に疲れてしまったら、子供を預ける機会を設けてみましょう。
下記は子どもを預かってくれる場所の例です。
- 保育園、幼稚園の一時保育
- デイサービス(発達障害児用)
- ベビーシッター
- 発達障害児に理解のある習い事
- 旦那や実父母、義父母、兄弟親戚など
30分でも1時間でも少しだけでもいいので、子どもと離れる時間を作り冷静になりましょう。
療育・通級を利用して第3者に介入してもらう
病院でADHDの診断を受けたのであれば、療育や通級を利用して心理士や作業療法士などの第三者の専門家に介入してもらいましょう。
相談をしたり、親の気づかないことや知らないこと、ADHDの接し方のコツを教えてくれることもありますし、対応方法がわからず困っていることも、療育の現場で心理士や療法士の方々が、子どもに指導してくれます。
また、親の話は聞けない子どもでも、第三者の話は聞けるというケースもあります。
子どもが過集中に入ったら大人は休憩する
ADHDの子どもの中には、集中しすぎてしまう「過集中」という特性を持っている子どももいます。
子どもが何に興味を持ちやすいかを把握し、子どもが集中している時間を利用して休憩をとりましょう。
子どもが自由に動ける環境を作る
多動傾向のADHDの子どもは動かないと落ち着かない、体を動かしたいという衝動が強いので、家の中で子供が自由に動けるような環境を作っておくのも良いでしょう。
家庭用の「トランポリン」を置いておくのは特におすすめです。
置いておけば、身体を思い切り動かせるので子どものストレス発散になりますし、多動の子供が落ち着いて過ごせるなどの効果が期待できるといわれており、実際に病院での療育でも使われているようです。
ADHDの相談先、相談機関の種類について
「子どもが発達障害かもしれない」「ADHDの症状の対処方法がわからない」ときには、親だけで抱え込んで悩まず、下記のような専門機関を利用することがおすすめです。
自助グループ
ADHDの子どもの親をサポートする団体が多いです。
同じ境遇にある親同士で話し合ったり、悩みや解決方法を共有したりする場所の提供などを行っています。支援団体によっては専門家の講演会を開いている所もあります。
最近ではオンラインで開催されているグループも増えているので、地域に関係なく参加できるメリットがあります。
SNSで情報を発信しているグループも多いので、まずはいくつかのグループをチェックしてみるのが良いでしょう。
精神保健福祉センター
精神保健福祉センターは、精神障害や精神疾患を抱える人の自己達成と社会復帰を支援する専門組織です。
各都道府県に配置されており、医師、看護師、臨床心理士、ソーシャルワーカーなどの専門家が所属しており、ADHDからアルコール依存症、認知症など、さまざまな精神疾患に関するサポートを提供しています。
ADHDなどの発達障害者向けには、コミュニケーション講座やデイケア、ADHDを抱える子どもの家族や親の情報交換の場が提供されています。
地域活動支援センター
地域活動支援センターは心身障害者を対象としており、ADHDなどの発達障害に特化したサービスや支援は提供されていませんが、発達障害者へのサポートの知識や経験を持っている場合もありますので、相談してみるのも良いでしょう。
地域活動支援センターの運営は、各市町村が主導しNPO法人が担当しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本日は、ADHDの子供の育て方に焦点を当て、特徴や対処方法を解説しました。
ADHDを持つ子どもを育てるには、ADHDの理解が必要不可欠です。
症状や特徴を把握し、柔軟で理解のある接し方を心がけることが大切です。子どもとの絆を深めることで、親も笑顔で過ごせる環境が築かれます。
一人で悩まず、地域の教育機関や専門家と協力しながら、子どもたちが個性を伸ばし、成長できるようサポートしていきましょう。