発達障害の子どもがルールを守れない理由は?守る力を身に付ける方法を解説

怒られている子供

発達障害のお子さんがルールを守れず、困っていませんか?

「なぜルールを守れないのか」

「どうすれば理解してもらえるのか」

このような悩みを抱えている方は多いでしょう。

発達障害の特性を理解し、適切な対応をすることで、ルールを守る力を育てることができます。また、効果的な教え方や工夫を知ることで、お子さんとの関係性も改善できるでしょう。

この記事では、発達障害の子どもがルールを守れない理由や、ルールを守る力を育てる方法、ルールを理解できないときの対処法について解説します。お子さんとの円滑なコミュニケーションの参考として、ぜひ最後までお読みください。

ルールを守れないのは発達障害が原因?

悩んでいるおことのこ

発達障害のある子どもは、特性からルールを守ることが難しい場合があります。しかし、ルールを守れないことが必ずしも発達障害を意味するわけではありません。発達障害の有無にかかわらず、子どもの成長過程でルールを守ることに困難を感じる場合があります。

発達障害のある子どもの場合、脳の特性によってルールの理解や実行に特有の困難さがあることがあります。これは、子どもの意志の弱さや親のしつけの問題ではなく、脳の働き方の違いによるものです。

発達障害には自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動性障害(ADHD)などがあります。これらの障害は、注意力や感情のコントロールに困難をもたらし、結果としてルールを守れない行動が見られることがあります。

例えば、ASDの特性として社会的なルールや暗黙の了解を理解するのが難しいことがあげられます。これにより、本人が意図せずにルールを破ることがあるのです。また、ADHDの場合、衝動性や集中力の欠如が原因でルールを忘れたり無視したりすることがしばしば見られます。

ルールを守れない行動が続く場合は、発達障害の可能性を考慮しつつ、子どもの特性を理解し、適切なサポートを行うことが大切です。適切な対応をすることで、ルールを守る力を少しずつ育てていくことができます。

発達障害の子どもがルールを守れない理由

頭を抱えている男の子

感覚をコントロールできない

発達障害のある子どもの中には、感覚の過敏さや鈍感さがあり、これがルールを守ることの妨げになることがあります。例えば、周囲の音が非常に大きく感じられるために集中できなかったり、触感に対して過度に敏感で特定の衣服を着るのを嫌がったりします。

また、触覚過敏がある場合、特定の衣服の着用を求められても、不快感から従えないことがあります。このような感覚の特性は、子ども自身でコントロールすることが難しく、周囲から理解されにくいため、ルール違反と捉えられがちです。

感覚過敏の子どもは、特定の環境や状況でパニックになることがあり、その結果としてルールを守ることがさらに難しくなります。

集中力が続かない

ADHDなどの発達障害がある子どもは、集中力が続かない傾向があります。これは、ルールを守る上で大きな障壁となります。ADHDの子どもは、特に注意を持続することが難しく、短時間であっても一つのことに集中するのが困難です。

また、ルールを聞いている最中に注意が逸れ、内容を完全に理解できないこともあります。さらに、ルールを守ろうとしても、途中で別のことに気を取られて、ルールを忘れてしまうことがあるのも特徴です。

このような特性に対しては、短い時間で区切ってルールを守る練習をしたり、視覚的な補助を使ってルールを思い出しやすくしたりするなどの工夫が効果的です。

衝動的に行動してしまう

発達障害のある子どもは、衝動性が高く思いついたらすぐに行動してしまう場合も多いです。特にADHDの特性に顕著に現れます。そのため「人の物を勝手に触らない」というルールを理解していても、興味のある物を見るとつい手を出してしまうことがあります。

また、感情のコントロールが難しく、怒りや興奮を抑えられずにルールを破ってしまうこともあります。このような衝動的な行動は、本人も後悔することが多いのですが、その場では止められないのです。

衝動性への対応としては、落ち着ける環境を用意したり、行動の結果を事前に考える習慣をつけたりすることが有効です。また、親や教師が一貫してルールを設定し、そのルールに従うようにすることで、子どもが少しずつ衝動的な行動を抑制する力を身につけることができます。

言葉の意味を理解しにくい

発達障害のある子どもの中には、言語理解に困難を抱えている場合があります。特にASDの子どもたちは、言葉のニュアンスや抽象的な表現を理解するのが難しいことが多いです。抽象的な表現や、複雑な言い回しを理解するのが苦手で、ルールの内容を正確に把握できないことがあります。そのため「静かにする」というルールを「声を出さない」とは理解できても、「椅子を引きずらない」ことまでは理解できていないかもしれません。

言葉の理解が難しいため、ルールを守るための具体的な行動が分からず、結果としてルールに従えないことがあります。さらに、指示が一度で理解できない場合や、複数の指示が同時に与えられると混乱してしまうことも少なくありません。

このような特性に対しては、視覚的なサポートや具体的で簡潔な言葉を使った指示が有効です。また、ルールの理由や背景を丁寧に説明することで、より深い理解につながることがあります。

ルールを行動に移すのが苦手

発達障害のある子どもの中には、ルールの内容は理解できても、それを実際の行動に移すことが難しい場合があります。これは単にルールを理解することと、それを実際に守ることが別のスキルであるためです。そのため、頭では分かっていても体が思うように動かないという状況を引き起こします。「静かにする」というルールがあったとしても、何をもって「静か」とするのか、その基準が曖昧であると感じることが多いのです。

また、状況に応じてルールを適用することが苦手な場合もあります。例えば、学校では静かにできても、図書館では騒いでしまうなど、場面や環境が変わるとルールの適用が難しくなることがあります。加えて、発達障害の子どもは他人の視点や感情を察することが難しいため、社会的なルールを理解しにくいことも特徴です。その結果、ルールの背後にある意図や目的を理解できず、表面的なルールだけを守ろうとして失敗することがあります。

発達障害の子どもにルールを守る力を育てる方法

お母さんと何か書いている男の子

小さなルールを設定する

発達障害のある子どもにとって、複雑で多くのルールを一度に守ることは難しい場合があります。そのため、まずは小さな、シンプルなルールから始めることが効果的です。「食事の前に手を洗う」「寝る前に歯を磨く」など、日常生活の中で実践しやすいものを選びます。

小さなルールを設定する際は、具体的で明確な言葉を使うことが大切です。「きれいに片付ける」という抽象的な表現ではなく、「おもちゃを箱に入れる」というように、行動を具体的に示すことで理解しやすくなります。

また、ルールの数を限定し、一度に1つか2つのルールに焦点を当てることで、子どもの負担を減らし、成功体験を積みやすくします。小さな成功を重ねることで、自信がつき、より複雑なルールにも挑戦できるようになっていきます。

遊びを通してルールを守る練習をする

ルールを守ることを楽しい経験として捉えられるよう、遊びの中でルールを守る練習をすることが効果的です。ゲームや遊びには多くのルールが含まれているため、自然とルールを守る練習ができます。すごろくやカードゲームなどのボードゲームは、順番を守る、指示に従うなどのルールが含まれています。

また、「だるまさんが転んだ」や「赤おに青おに」などの伝統的な遊びも、ルールを守る練習に向いています。これらの遊びでは、「動いてはいけない」「タッチされたら負け」などのルールがあり、楽しみながらルールを守る経験を積めるでしょう。

遊びを通じてルールを学ぶ際は、最初は大人が一緒に遊び、ルールの説明や守り方のモデルを示すことが大切です。徐々に子ども同士で遊べるようになれば、社会性の向上にもつながります。

ルールが守れたらすぐにほめる

発達障害のある子どもがルールを守れたら、その場ですぐにほめることが重要です。具体的に何がよかったのかを伝えることで、子どもは自分の行動とルールの関係を理解しやすくなります。

例えば、「おもちゃを箱に入れてくれてありがとう。部屋がきれいになったね」と声をかけることで、ルールを守ることの意味も同時に伝えることができます。また、言葉だけでなく、ハイタッチやシールなど、視覚的・触覚的なごほうびを組み合わせると、より効果的です。

ほめる際は、過剰な報酬は避け、自然な形でほめることが大切です。また、ルールを守ろうとする努力もほめるようにし、完璧でなくても前向きな姿勢を評価することで、子どもの自信と意欲を高めることができます。

ルール違反を叱らず一緒にやろうと声かける

発達障害のある子どもがルールを守れなかった場合、叱ったりペナルティを与えるのは効果的ではありません。むしろ、ルールに対する不安や嫌悪感を強めてしまう可能性があります。代わりに「一緒にやってみよう」と声をかけ、協力的なアプローチを取ることが大切です。

おもちゃの片付けができていないときは「一緒に片付けしよう。どの箱に入れるか教えてね」と声をかけます。これにより、子どもは自分が何をすべきかを理解しやすくなり、次第に自分から進んでルールを守る意識が芽生えます。

また、ルールを守れなかった理由を子どもに尋ね、どこが苦手なのかを理解しようとする姿勢も重要です。「難しかったところはあった?」と聞くことで、子どもの視点を知り、より適切なサポート方法を発見できるでしょう。

ルールを習慣化する

ルールを習慣化するためには、日常の中で一貫性を持って取り組むことが重要です。まず、家庭や学校でのルーチンを確立し、その中にルールを組み込むようにしましょう。朝起きたらベッドを整える、食事の前には手を洗うなど、日常的な行動に関連する簡単なルールから始めるのがおすすめです。

習慣化を促進するには、視覚的なリマインダーを活用すると効果的です。手洗い場に絵カードを貼ったり、日課表を作成したりすることで、ルールを思い出しやすくなります。また、タイマーやアラームを使用して、特定の時間にルールを守る行動を促すこともできます。

ルールの習慣化には時間がかかるため、焦らずに継続することが大切です。重要なのは、ポジティブなフィードバックを忘れないことです。ほめられることで子どもは安心してルールを守ることができる環境を作れるようになるでしょう。

ルールを理解できないときの対処法

先生と遊ぶ女の子

絵カードを使って説明する

発達障害のある子どもの中には、視覚的な情報処理が得意な子どもが多くいます。そのため、絵カードを使ってルールを説明することは非常に効果的です。絵カードは、抽象的な言葉を具体的な視覚情報に変換し、ルールの内容をより理解しやすくします。

例えば、「静かにする」というルールを説明する際、口に指を当てている絵や、耳に×印がついた絵を使用することで、具体的な行動イメージを伝えることができます。また、「手を洗う」というルールには、手を洗う一連の動作を順番に示した絵カードを使うと効果的です。

絵カードを作成する際は、シンプルで分かりやすいイラストを使用し、必要に応じて短い文字を添えるとよいでしょう。また、子どもと一緒に絵カードを作ることで、ルールの理解がより深まる場合もあります。絵カードは、日常的に目につく場所に掲示しておくことで、定期的にルールを思い出すきっかけにもなります。

ロールプレイを取り入れる

ルールを実際の行動に結びつけることが難しい子どもには、ロールプレイを通じてルールを学ぶ方法が効果的です。ロールプレイとは、実際の場面を再現し、役割を演じながら特定の状況やルールを体験する手法です。実際の場面を想定してルールに従う行動を練習することで、言葉で説明されたルールを具体的な行動として理解し、実践する力を養うことができます。

「友達におもちゃを貸す」というルールを教える場合、親子で役割を決めて、おもちゃを貸し借りする場面を演じてみます。この際、「貸して」と言われたらどう答えるか、どのように手渡すかなど、細かい部分まで実践することが大切です。

ロールプレイを行う際は、最初は大人が見本を示し、次第に子どもが主体的に演じられるようにしていきます。また、ロールプレイの活動を楽しむことも重要です。楽しく学ぶことで、子どもは積極的に参加し、自発的にルールを理解しようとする意欲が高まります。ゲーム感覚で取り組むことで、学びが自然なプロセスとなり、ストレスなくルールを習得できます。

くりかえし伝える

発達障害のある子どもの中には、一度の説明ではルールを十分に理解できない場合があります。そのため、同じルールを繰り返し伝えることが重要です。ただし、単に同じ言葉を繰り返すのではなく、状況に応じて説明の仕方を変えたり、具体例を挙げたりしながら、多角的にアプローチすることが効果的です。

例えば、「他人の物を勝手に触らない」というルールを教える場合、以下のように様々な角度から繰り返し伝えます。

「人の物には大切な思い出があるかもしれないから、触らないでおこうね」

「もし触りたい物があったら、『見せて』とお願いしてみよう」

「自分の物を勝手に触られたらイヤだよね。だから人の物も触らないんだよ」

このように、理由や代替行動、相手の気持ちなど、さまざまな視点からルールを説明することで、子どもの理解が深まります。また、日常生活の中で関連する場面に遭遇したときに、その都度ルールを思い出させることも大切です。

繰り返し伝える際は、子どもの反応を見ながら、理解度に合わせてペースや内容を調整することが重要です。また、ルールを守れたときには必ずほめ、ポジティブな強化を行うことで、ルールを守ることへの意欲を高めることができます。

まとめ

楽しそうに笑う4人の子供

発達障害の子どもがルールを守れないのは、その特性や個々の感覚、理解力、集中力などが影響しているためです。単に意志が弱いわけではなく、適切なサポートや環境作りが必要です。

小さな成功体験を積み重ねることや、視覚的なサポート、遊びを通じた学習など、子どもに合わせた方法でルールを教えていきましょう。また、ルールを守れなかったときには叱るのではなく、前向きな声かけでサポートすることが、子どもの成長につながります。

今回ご紹介した方法を取り入れて、発達障害の子どもが少しずつルールを理解し、守る力を育てていけるようサポートしていきましょう。

ご利用のお問い合わせはコチラ
ウィズ・ユーで働いてみませんか

この記事を書いた人

ウィズ・ユー編集部

ウィズ・ユー編集部