すぐカッとなるのは発達障害のせい?特徴と見極め方を解説

頭をかかえる男の子

「発達障害の子どもが、ささいなことですぐにカッとなってしまう」

「どう対応すればいいのか分からない」

このようなお悩みはないでしょうか。

発達障害の特性を理解し、適切な対応をすることで、子どもの怒りの頻度を減らすことができます。また、効果的なコミュニケーション方法を学ぶことで、より良い親子関係を築けるでしょう。

そこで、この記事では発達障害のお子さんがカッとなる原因や特徴、効果的な対応方法について解説します。また、怒りの予防法やケアの具体的なコツも紹介します。お子さんとのコミュニケーションに悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。

子どもがカッとなる原因

大人の前で怒っている女の子

まだ感情のコントロールが難しい

まだ感情のコントロールが難しい幼児や小学生は、特にささいなことでカッとなることが多いです。これは発達の過程であり、脳の前頭葉がまだ完全に成熟していないため、感情を適切に制御する能力が未発達であるためです。前頭葉は感情の調整や社会的な行動をコントロールする部分であり、この部分の発達が不十分であると、怒りやすくなったり、他人とトラブルを起こしやすくなったりします。

また、感情のコントロールは経験を通じて学んでいくものでもあります。子どもは様々な状況に直面し、そこでの感情の扱い方を少しずつ学んでいきます。しかし、学ぶには時間がかかるため、学習段階では感情の波に左右される場面も多くなるのです。

発達障害の可能性

発達障害は、子どもがカッとなる原因の一つとして考えられることが多いです。特にADHD(注意欠陥・多動)やASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害は、感情のコントロールが難しいため、すぐにカッとなる傾向があります。これらの障害を持つ子どもたちは、状況や環境に対する過敏な反応や、予測不能な変化に対する強いストレスを感じることが多く、感情が爆発しやすくなるのです。

また、発達障害を持つ子どもたちは、一般的な社会的スキルやコミュニケーションに遅れが見られることが多いです。このため、自分の感情を適切に表現する手段が限られていることから、フラストレーションが溜まりやすく、カッとなる場面が多くなります。例えば、他人の言動や行動が理解できないと感じたとき、または自分の意図がうまく伝わらないときに、急に怒りやすくなることがあります。

感情を上手に伝えられない

自分の感情を上手に言葉で表現できない子どももカッとしやすいです。言語能力がまだ十分に発達していない子どもにとって、複雑な感情を適切な言葉で表現することは非常に難しい課題です。

子どもは、不安、悲しみ、疲れ、恐れなど、様々な感情を経験します。しかし、これらの感情を個別に認識し、それぞれに適切な言葉を当てはめることができないことがあります。結果として、これらの感情が積み重なり、最終的に怒りとして現れてしまうのです。

子どもが急に泣き叫んだり、物を投げたりすると大人には突然の行動に見えがちですが、子どもにとっては自己表現の一つだと言えるでしょう。そのため「怒っているの?」「悲しいの?」といった具体的な言葉を使って子どもの感情を代弁することで、子ども自身も徐々に自分の感情を言葉で表現できるようになっていきます。

自分の感情がよくわからない

幼い子どもや発達障害を持つ子どもは、感情の認識や表現が未熟であるため、自分の感情がよくわからない場合もあります。例えば、怒りやイライラを感じたとき、その感情の正体が何であるか、どう対処すればよいかがわからず、結果として突然カッとなってしまうことがあります。

子どもが自分の感情を理解しやすくするためには、親や教師が適切なサポートを提供することが重要です。まずは、大人が子どもが自分ではどうしたらよいかわからない感情が怒りとなって表現されているのだと理解するようにしていきましょう。

すぐカッとなる発達障害の特徴

怒っている男の子

ASD(自閉症スペクトラム)

ASD(自閉症スペクトラム)は、発達障害の一つであり、通常、社会的なコミュニケーションや行動における独特のパターンを示すのが特徴です。ASDの子どもは環境の変化や予定外の出来事に対して強い不安や混乱を感じやすい傾向があります。突然の予定変更や慣れない状況に直面すると、それがストレスとなり、怒りとして表現されることがあります。

また、ASDの子どもは感覚過敏を持つことが多く、特定の音や光、触感に対して極端に敏感に反応しやすいのも特徴です。この感覚の過敏さが原因で不快感を覚え、それがカッとなる要因になることもあります。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、注意力の欠如、多動性、および衝動性を特徴とする発達障害です。この障害を持つ子どもは、特に感情のコントロールが難しく、すぐにカッとなることがあります。注意力が散漫であるために指示を守れなかったり、予期しない状況に対処するのが難しく、その結果ストレスが溜まりやすいのです。

さらに、衝動性が強い場合は、考える前に行動してしまうことがしばしばあります。これが原因でトラブルに巻き込まれやすく、自己制御が困難になることが多いです。例えば、友達との遊びの中でルールを無視したり、急に怒鳴り声を上げたりすることがあります。このような行動は他の子どもや大人との間で摩擦を生み、状況をさらに悪化させることがあります。

グレーゾーンの場合

発達障害の特性が明確に診断されない「グレーゾーン」の子どもたちにおいても、すぐにカッとなる行動が見られることがあります。グレーゾーンとは、診断基準を完全には満たさないものの、発達障害の特性を持つ子どもたちを指します。

グレーゾーンの子どもたちは、通常の子どもと比較して感情のコントロールが難しいことが多く、ストレスやプレッシャーを感じたときに爆発的な感情を出してしまうことがあります。

グレーゾーンの場合、その特性が周囲から理解されにくいため、適切なサポートを受けられないことも多いです。それがさらなるストレスとなってカッとなる頻度を高めてしまう可能性があります。

発達障害の子どもがすぐカッとなる理由

水着で怒っている男の子

不安を感じている

発達障害を持つ子どもは、日常生活の中で多くの不安を抱えていることが少なくありません。特に、予測できない状況や新しい環境に直面したときに強い不安を感じ、その不安が怒りへと変わることがあります。

ASDやADHDを持つ子どもは、ストレスに対する耐性が低いため、不安が高まるとすぐに感情が爆発してしまうこともしばしばです。こうした不安を軽減するためには、子どもが安心できる環境を整えることが重要です。

さらに、社会的な状況に対する不安も大きな要因となります。友達との関係づくりや集団行動に困難を感じる子どもは、そのような場面に直面したときに強い不安を感じ、それが怒りや攻撃的な行動として表れることがあります。

思ったとおりにならない

発達障害の子どもは、自分が思い描いた通りに物事が進まないときに強いストレスを感じやすいです。特にASDの子どもは、計画通りに進まないことに対して過敏に反応し、怒りを感じることがあります。

例えば、特定の順序や方法でタスクを行うことにこだわりがある場合、それが変更を余儀なくされると大きなストレスを感じます。また、自分の興味のある話題から別の話題に移ることを求められたときにも、強い抵抗を示すことがあります。

ストレスがたまっている

日常生活での小さなストレスが積み重なることで、発達障害を持つ子どもはカッとなりやすくなります。例えば、学校での勉強や人間関係、家庭でのルールなど、さまざまな要因がストレスとなり、それが限界を超えたときに感情が爆発することがあります

ASDの子どもの場合、感覚過敏による不快感や、社会的状況の理解の困難さからくるストレスが大きいです。こうした子どもに対しては、日常的にストレスを軽減できる活動や環境づくりが重要です。

子どもがカッなったときの対応方法

お母さんに落ち着かされている男の子

怒っている原因を一緒に考える

子どもがカッとなるとき、その感情の原因を一緒に考えることは非常に重要です。まず、子どもの気持ちに寄り添い、彼らが何を感じているのかを理解しようとする姿勢を持ちましょう。

子どもが怒りの原因を自分で説明するのは難しいことが多いため、親や大人が質問を通じて状況を整理してあげることが必要です。例えば「何があったの?」や「どうしてそんな気持ちになったの?」といったオープンな質問を投げかけることで、子どもが自分の感情を言葉にする手助けをします。

また、子どもが何に対して怒っているのかを理解するためには、日常の行動や出来事を観察することも大切です。子どもの行動パターンや特定の状況での反応を記録しておくと、何が引き金となっているのかが見えてきます。そして、その引き金となる要因を一緒に考え、解決策を探ることで、子どもは自分の感情をコントロールする方法を学ぶことができます。

場所を移動する

子どもがカッとなったとき、その場の状況や環境が怒りを助長していることがあります。そのような場合、場所を移動することが効果的な対応方法となります。

怒りやストレスを感じる環境から一時的に離れることで、子どもは気持ちをリセットしやすくなります。例えば、公園や広場など、自然の中に移動することで、子どもの気持ちを落ち着かせることができます。自然の音や景色はリラックス効果があり、子どもの緊張をほぐす手助けになるでしょう。

場所を移動する際には、子どもにその理由を簡単に説明してあげると良いでしょう。「ここで少し休もうか」「新しい場所で遊んでみよう」といった言葉をかけることで、子どもも納得しやすくなります。無理やり引っ張っていくのではなく、子ども自身が納得して移動することが重要です。

怒りがおさまるまで待つ

カッとなっている子どもに対して大切なのは、「待つ」ということです。子どもが怒っているとき、その感情をすぐに鎮めようとするのは逆効果です。特に感情が高ぶっている状態では、理性が働きにくく、話し合いや説得が通じにくいことが多いです。

「落ち着いたら話そうね」と声をかけ、子どもが一人で気持ちを整理する時間を与えましょう。ただし、完全に放置するのではなく、子どもの様子を見守り続けることが重要です。子どもによっては、一人でいることに不安を感じる場合もあります。そのような場合は、近くにいることを伝え、必要なときにはすぐに対応できる態勢を整えておくことが大切です。

子どもの気持ちを代弁する

子どもがカッとなったときに、その気持ちを理解し、適切に代弁することは非常に重要です。まずは子どもが何に対して怒りやイライラを感じているのかを把握するために、冷静に観察しましょう。子どもが言葉で表現しきれない感情を代弁する際は、その子どもの視点に立って考えることが大切です。

例えば、「今、すごく嫌な気持ちなんだね」や「うまくいかなくてイライラしてるんだね」といったように、子どもが感じているであろう感情を言葉にしてあげることで、子ども自身も自分の気持ちを理解しやすくなります。このようにして子どもの気持ちを代弁することで、子どもは自分の感情が理解されていると感じ、安心感を得ることができます。

暴言や暴力をしっかり否定する

子どもがカッとなったときに暴言や暴力が出た場合、しっかりとそれを否定することが重要です。発達障害を持つ子どもでも、暴力や暴言は許されない行為であることを理解する必要があります。

ただし、否定する際には感情的に責め立てるのではなく、冷静に説明し、なぜその行為がいけないのかを分かりやすく伝えることが大切です。「暴力を振るうことは絶対にダメだよ。それは人を傷つけることになるし、自分も後で後悔するよ」というように具体的に説明することで、子どもも理解しやすくなります。

すぐカッとなる発達障害の子どもをケアするコツ

お母さんんいヨシヨシされている男の子

コミュニケーションをしっかりとる

すぐにカッとなる発達障害の子どもをケアするためには、日常的なコミュニケーションをしっかりとることが非常に重要です。子どもがどんなことを感じ、どんな状況で感情が爆発しやすいのかを理解するために、普段から積極的に話を聞く姿勢を見せることで、信頼関係を築くことができます。

コミュニケーションを通じて子どもの感情を認識し、共感することで、子どもは安心感を得ることができます。具体的には、子どもが怒りや不安を感じたときに、「どうしてそんな風に感じているの?」や「何か困っていることがあるの?」といった質問を投げかけ、その感情の原因を探る努力をしましょう。これにより、子どもは自分の気持ちを理解してもらえると感じ、次第に落ち着きを取り戻すことができます。

言葉で気持ちを伝えられるようにする

発達障害を持つ子どもは、自分の気持ちをうまく言葉で表現するのが苦手なことが多いため、その能力を育てることが重要です。

怒りやイライラを感じたときに、ただ感情を爆発させるのではなく、「今はこういう気持ちだ」ということを言葉で伝えられるようにする練習が必要です。具体的な言葉を教えたり、ロールプレイングを通じて感情を伝える方法を学ばせることで、感情をコントロールしやすくなるでしょう。

カッとなったときに冷静になる方法を考える

カッとなったときに冷静になるための方法を考えることは、発達障害の子どもだけでなく、大人にとっても非常に重要です。

深呼吸やリラックスの技術を教えることも効果的です。深呼吸は神経を落ち着かせる効果があり、短時間で簡単に行えるため、子どもにも教えやすい方法です。また、リラックスできる環境を整えることも重要です。

例えば、静かな空間や好きな音楽を聴く時間を設けることで、子どもが心を落ち着かせることができます。

子どもの話をよく聞く

子どもの話をしっかりと聞くことは、子どもがカッとなることを防ぐための基本的なケア方法の一つです。子どもは自分の感情を誰かに理解してもらいたいと感じていることが多く、話を聞いてもらうことで安心感を得ることができます。

子どもの話を聞く時間を日常的に設けることも有効です。例えば、寝る前のリラックスタイムや食事の後など、特定の時間を設けて話を聞くことで、子どもは自分の感情を定期的に整理する機会を持つことができます。

親もトレスをためないように工夫する

子どもをケアする際には、親自身がストレスをためないことも非常に重要です。親がストレスを抱えていると、子どもの怒りや問題行動に対して冷静に対応することが難しくなります。

そのため、親も適度にリラックスする時間を作ったり、サポートを受けたりすることで、自分自身のケアを怠らないようにすることが大切です。親が心の余裕を持つことで、子どもに対しても適切に対処できるようになります。

まとめ

お母さんと遊んでいる男の子

発達障害を持つ子どもがすぐにカッとなってしまう問題は、多くの親御さんが直面する課題です。本記事では、その原因や特徴、そして効果的な対応方法について詳しく解説してきました。

発達障害を持つ子どもは、感情のコントロールが難しいため、突然怒りが爆発することが少なくありません。しかし、日常的なコミュニケーションや適切なケアを通じて、少しずつ感情を落ち着ける方法を身につけさせることが可能です。

発達障害を持つ子どもの成長は一朝一夕には進みませんが、根気強く寄り添い続けることで、必ず前向きな変化が生まれます。この記事で紹介した方法を参考に、お子さんとの関係をより良いものにしていってください。

ご利用のお問い合わせはコチラ
ウィズ・ユーで働いてみませんか

この記事を書いた人

ウィズ・ユー編集部

ウィズ・ユー編集部