ADHDでも集中して勉強できるようになる?勉強法や保護者ができるサポートのポイントを解説

親子が座っている写真
A woman holding a baby and a man operating a computer

ADHDと診断された子どもが勉強に集中することは容易ではありませんが、決して不可能ではありません。適切なサポートがあれば、学習の成果を上げることができます。

本記事では、ADHDの子どもが集中力を高め、効果的に勉強するための方法と、保護者が提供できるサポートをご紹介します。是非最後までご覧ください。

ADHDが集中して勉強できないのはなぜ?

お母さんが勉強を教えている写真

ADHDを持つ子供が学習に集中できるようにするためには、ADHDの特性を理解することが重要です。

本章では、ADHDの概要や特性、そして勉強との相性についてわかりやすく解説します。

ADHDとは?

ADHDは、注意欠如・多動性障害(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)の略称です。

発達障害の一種で、ADHDを抱える子供たちは、集中力が低く、注意を維持することが難しい傾向があります。また、過剰な活動や衝動的な行動がみられることもあります。

ADHDの3つの特性と勉強の関係性

ADHDは主に多動性・衝動性・不注意の3つの特性から成り立ち、

分類としては、不注意や集中力のなさが目立つ「不注意優勢型」、落ち着きのなさや衝動的な言動が目立つ「多動性・衝動性優勢型」、そのどちらも存在する「混合型」の3つに分けられます。

それぞれにどのような勉強の悩みがあるかご紹介します。

不注意の場合

不注意優勢型の場合、以下のような悩みを抱えることがあります。

・勉強に集中できず、なかなか内容を覚えられない

・人の話を集中して聞くことができない

・教科書などの忘れ物が多い

不注意の特性は、整理整頓が苦手や忘れ物が多いなどの行動に表れます。

ボーッとしていて他人に迷惑をかけにくいため、ADHDであることに気づきにくいことがあります。

多動性・衝動性の場合

多動性・衝動性優勢型の場合、以下のような悩みを抱えることがあります。

・じっとしていられず授業中に動き回ってしまう

・授業中に友達にしゃべりかけるのを我慢できない

・別のことに気を取られて人の話を聞いていない

じっとしているのが苦手で、気になることがあると衝動的に動いてしまうことがあります。静かにしなければいけない場面でも、気持ちのコントロールが難しく、動きを止めることが難しいです。

また、思考にも落ち着きのなさが見られます。1つのことを考えようとしても、次々と違うことが頭に浮かび、考えがまとまりません。いろいろなことを同時に考えるため、体や口もよく動くことが特徴です。

ADHDの子供たちは、もともと勉強が苦手というわけではありません。

しかし、上記ご紹介したように、先生の話に集中できない、集中力が途切れやすい、じっと座っていられないなどの特性が原因で、いつの間にか勉強が苦手になってしまうことがよくあります。

特に自分が興味を持っていない分野の勉強が特に苦手で、成績も徐々に下がってしまうことがあります。

このような悪循環が

ADHDの子供たちが勉強できない原因とされています。

ADHDの子どもにおすすめの勉強方法

女の子が勉強している写真

ADHDの子に効果的な学習をするには、特性を考慮した勉強法を取り入れるのが最適です。ADHDの子に向いている学習法を3つご紹介します。

短時間の勉強を重ねる

ADHDの特性を持つ人は、集中力が途切れやすい傾向があります。そのため、「短く集中することを繰り返す」という方法が、勉強において効果的です。

長時間の学習計画を立てるのではなく、ポモドーロテクニックと呼ばれる方法がおすすめです。この方法では、30分から1時間の長時間ではなく、より短い時間に区切って学習します。ADHDの子供が一気にたくさんの問題に取り組もうとすると、集中力を維持するのが難しくなりますが、「一問解く」という短期の目標を設定し、それを連続してクリアしていくイメージです。

暗記や教科書の読み込みなど、長時間かかる作業でも、短時間の区切りをつけて取り組むことが重要です。短期目標を達成することで、やる気を維持しやすくなります。このような学習方法は、ADHDの子供にとって適しています。スモールステップで進むことで、無理なく取り組めますし、学習の手応えを感じられるでしょう。

ゲーム性を取り入れる

ゲーム性を取り入れた勉強法は、集中力が持続しづらい特性がある子どもにとっても有効です。これにより、楽しみながら勉強できるため、モチベーションを保ちやすくなります。

例えば、保護者が問題を出して「クイズ形式」にする方法や、「○分間でいくつ英単語を覚えられるか」を計測して記録を更新する方法があります。

また、目標達成後に好きなお菓子を食べられるようなご褒美や景品を用意することも有効です。

個人に合った楽しみながら勉強できる工夫を取り入れてみてください。

動いてもいい勉強方法を考える

多動がちなADHDの子供には、動きながらでも取り組める学習メニューを取り入れることが効果的です。普段、学習といえば座って取り組むイメージがありますが、発達障害を持つ子供たちはじっとしているのが苦手なので、座ることに固執せず、動きながらでもできる課題を与えてみましょう。

例えば、覚えたり話したりする課題なら、動いていても取り組むことができます。

教科書や単語帳、自作の単語カード、歴史年表を手に持ちながら、歩き回りながら音読や黙読をするという方法が有効です。

トランポリンやバランスボールなどの道具を用意しておくと、その場で動けるのでおすすめです。

机に向かってじっとすることが難しい場合は、その特性を変えようとするのではなく、その特性があるままでも取り組める勉強法を考えることが大切です。

ADHDの子どもを持つ保護者ができる勉強のサポート

女の子が勉強で悩んでいる写真

ここまでは勉強方法の工夫についてご紹介しましたが、本章では親ができるサポート方法についてご紹介します。

適切な環境の整備

ADHDの子供たちは、集中力が切れやすいため、学習環境の工夫が大切です。

例えば、学習する際には、壁や仕切り板などを利用して、他のものが視野に入らないように工夫しましょう。ADHDなどの発達障害の子供たちは、目で見る情報から強い刺激を受けやすい場合があります。そのため、視覚優位の特性を持つ彼らは、見える情報をすべて受け取りがちで、気が散りやすくなります。視野を狭めることで、取り組む問題に集中しやすくなります。壁を正面にして学習机を設置したり、机で使えるパーテーションを利用したりすると効果的です。

また、雑音などが聞こえない、静かな環境を作ることが重要です。音による刺激を受けにくい環境では、学習に集中しやすくなります。特に、ADHDを持つ子供たちの中には、聴覚過敏の子供もいます。話をよく聞き覚える一方で、ちょっとした音に反応して集中が途切れがちです。静かな環境を提供することで、彼らが学習に集中できるようにしましょう。また、突然聞こえる音に対処するために、イヤーマフやデジタル耳栓、ノイズキャンセリング機能の付いたイヤホンを活用することも有効です。

以上の工夫を行うことで、ADHDの子供たちがより効果的に学習に取り組むことができます。

指導方法の工夫をしてもらう

ADHDの子供は、長い文章を集中して読むことが苦手な場合があります。

そのため、勉強を行う際には文字だけの教材を使用するのではなく、絵・記号・映像などを使用すると、集中や理解がしやすいことが期待されます。

例えば、算数の計算をボールやホールケーキの絵を使って理解する方法や、英単語を絵と一緒にして覚える方法があります。

勉強の計画を立ててあげる

勉強の計画を立てる際には、リスト化して書き出すと理解しやすくなります。

ADHDの特性から、口頭で聞いたり、記憶したつもりでも予定を忘れやすいことがあります。

リスト化することで予定を把握しやすくなり、集中しやすくなるでしょう。

さらに、リストを見て予定を確認できることで、安心感を得られるでしょう。

休憩のタイミングも予め予定に入れておくと、勉強効果が高まります。

このリスト化する勉強法は、将来の計画立てや時間管理の練習にも役立ちますので、おすすめです。

疲れを溜めないようにケア

ADHD以外にも当てはまることがありますが、疲労が溜まっているときは、勉強に集中しにくいものです。

たとえば、体育の授業があった日や、長時間の部活動があった日、緊張する出来事があった日、昼間に活発に遊んだ日、あるいはアルバイトをした日などがその例です。疲労は1日だけでなく、より長い期間で現れることもあります。

このような疲労があると、勉強に集中するのが難しくなります。

逆に言えば、お子さんが疲労しないようにする工夫ができれば、勉強に集中しやすくなります。

また、疲労がある日でも、単語カードを見たりするなどの簡単な勉強に取り組むことができます。また、勉強の前に軽い運動をすることで、勉強に集中しやすくなる場合もあります。ですので、勉強前に適度な運動を取り入れることも考慮しましょう。

最後に、子供が休むことを望んだ場合には、その意思を尊重し、できる限り休ませることが大切です。保護者自身も自分の時間を取ってリフレッシュし、家庭が安心して休める場所になるよう心がけましょう

褒めて伸ばすことを意識

ADHDの子供にとって特に大切なのは、「褒めて伸ばすこと」です。

保護者が成績や評価に過敏になり、時に厳しく接することがあると思いますが、それは子供の自信を損なう可能性があります。

「今日もよくがんばったね」とか「苦手な科目にも取り組めたね」といったような、小さなことでも構いませんので、子供を褒めることを心がけましょう。

子供を褒めることは、子どもの自信を育むのに役立ちます。なるべく頻繁に褒める機会を作るように意識してください。

専門家に相談

悩んだ際は。できるだけ早めに、医療機関や支援機関に相談していただくことがおすすめです。

そうすることで、それぞれに合った「状況を改善する手段」を検討することができます。

近年では、国の支援も充実してきており、「発達障害情報・支援センター」などが全国に設置されています。また、ADHDや発達障害を専門とする病院も増えています。

しかし、相談することに対して不安や迷いを感じることもあるかもしれません。

「こんなことで相談していいのかな」、「自分の子どものことだから、自分ががんばらないと」、「誰にも相談できない…」などの考えがあるかもしれませんが、保護、ご家庭だけで悩む必要はありません。

専門家や支援者と話をしてみることで、より適切なサポートや解決策を見つけることができるでしょう。

ADHDの子どもが勉強でよくある困りごと

女の子が考えている写真

まず、ADHDの子供によく見られる勉強の困りごとをご紹介します。

これらの困りごとは、家庭よりも学校での勉強の場でよく発生します。

そのため、担任の先生と情報を共有しながら、困りごとを把握することが重要です。

興味のないことに集中できない

まず、1つ目は「興味のない勉強や授業に集中できない」ことです。

ADHDの子どもは、興味のあることには強い集中力を持ちますが、逆に興味のないことには注意散漫になりがちです。

特に小学生や中学生は、まだ精神的に未熟であり、机を囲むとちょっかいを出し合うこともよくあります。このような状況では、ADHDの子どもたちは他のことに気を取られやすく、勉強や授業に集中できないことがよくあります。

勉強がなかなか手につかない

ADHDの子どもは整理整頓が苦手であり、机や教科書が散らかっていることも少なくありません。そのため、「どこから手を付ければいいかわからない」という状況に陥り、勉強を始めることに抵抗を感じることがあります。また、自室で勉強する際には、スマートフォンやゲーム、マンガなどに気を取られてしまい、勉強に集中できなくなることもあります。

このように、勉強に手をつけることができないというのも、よく見られる困りごとです。

持ち物や予定をよく忘れる

続いては、「持ち物や予定を忘れやすい」ことです。

ADHDのお子さんは衝動的な行動が目立ち、思いついたことに突然気を取られることがあります。

そのため、予定や必要な持ち物を忘れることがよくあります。

また、整理整頓が苦手な場合、必要な物を探しているうちに別のことに気を取られ、忘れ物のリスクが高まります。

さらに、予定があっても直前まで気が回らなかったり、課題のスケジュールを先延ばしにすることも特徴です。

そのため、親御さんが予定のリマインドや持ち物の確認を手伝うことが重要です。

内申点が悪い

最後に、ADHDの特性に関する理解が不十分な場合、「内申点に影響しやすい」という点が挙げられます。

これまで説明したように、「授業に集中できない」や「忘れ物や遅刻が多い」といった特徴は、理解が不十分な先生からは誤解され、「不真面目だ」や「努力が足りない」と判断されて、内申点が低く評価されることがあります。

特に受験を控える時期になると、このような問題がさらに悩みの種になることがあります。

お子さんの内申点が気になる場合には、内申点の影響が比較的少ない私立学校を検討するなど、事前に適切な対策を講じることが重要です。

まとめ

男の子が勉強している写真

ADHDの子どもが困りやすいポイントから、具体的な対策や勉強法まで解説してきました。役立ちそうな情報はありましたか?

重要なのは、子供の特性を受け入れることです。他が実践していることをそのまま適用するのではなく、ADHDの特性に合った対策を行いましょう。

その際には、親子だけでなく医師や担任の先生、指導塾の講師にも相談し、適切なアドバイスを取り入れることが重要です。

周囲の助言を参考にして、お子さんに合った受験対策を講じることができれば、志望校への合格に一歩近づけるでしょう。

このコラムが、ADHDの子どもの勉強で悩んでいる保護者の方々の助けになれば幸いです。

ご利用のお問い合わせはコチラ
ウィズ・ユーで働いてみませんか

この記事を書いた人

ウィズ・ユー編集部

ウィズ・ユー編集部